【第62回】 日時: 2014年2月14日(金)10:30~12:00 場所: 経済研究所 3階 会議室1 報告者: 稲垣誠一氏(一橋大学経済研究所世代間問題研究機構) タイトル:"Effect of Changes in Nuptiality Behavior on Poverty Rates for the Elderly in Japan-Analysis Using a Dynamic Microsimulation Model" 「日本における結婚行動の変化が高齢者の貧困率に及ぼす影響―ダイナミック・マイ クロシミュレーションモデルによる分析」 |
【第61回】 共同利用・共同研究拠点、年金シニアプラン総合研究機構 共催 日時: 2014年1月10日(金)10:00~12:30 場所: 経済研究所 3階 会議室3 ・10:00~10:30 報告者1:Rhema Vaithianathan氏 (University of Auckland・Singapore Management University) タイトル:“Support for Franchise Extension for Children: Evidence on Japanese Attitude to Demeny Voting “(with Aoki,R., Sbai, E.) ppt ・10:30~11:00 報告者2:西條辰義氏(高知工科大学・大阪大学) / Tatsuyoshi Saijo(Kochi University of Technology・ Osaka University) タイトル:"Future Design" paper ・ppt ・11:00~12:30 報告者3:石田良氏(財務総合政策研究所)/ Ryo Ishida (Visiting Scholar, Policy Research Institute, Ministry of Finance Japan) タイトル:"Determinants of Charitable Giving to Unexpected Natural Disasters: Evidences from Two Big Earthquakes in Japan" (in English) paper ・ ppt *お弁当を用意いたします。ご希望のかたは河本までご連絡下さい。(締切り:1月5日) * Lunch Box will be provided for those who preregister by January 5th 幹事:青木玲子 [経済研究所] |
【第60回】 ロシア研究センター共催 日時: 2013年11月14日(木)16:00~ 場所: 経済研究所 3階 会議室2 報告者: Olga Kupets氏(National University of "Kyiv-Mohyla Academy", Ukraine) タイトル:"Labor Market Challenges of an Aging and Shrinking Population in Ukraine" 幹事:岩崎一郎 [経済研究所] |
【第59回】 日時: 2013年10月7日(月)13:00~14:30 場所: 経済研究所 3階 大会議室 報告者: Beata Javorcik氏(Professor of International Economics. Department of Economics, University of Oxford) タイトル:"Services Reform and Manufacturing Performance: Evidence from India" (with J. M. Arnold, M. Lipscomb and A. Mattoo) |
【第58回】 経済制度センター/経済発展研究会共催 [Presentation in English] 日時: 2013年9月30日(月)/September 30 (Mon) 10:30~12:00 場所: 経済研究所 3階 会議室2/ Seminar Room 2, 3rd Floor, IER 講師:Joshua Rosenbloom (University of Kansas) 題名:"Productivity of Academic Chemists in the U.S., 1990-2009" (tentative title) 幹事: 小暮克夫/森口千晶 [経済研究所] |
【第57回】 2013年度第2回 一橋大学政策フォーラム -経済成長と科学技術イノベーション政策- 日時: 2013年9月25日(水)14:00~17:00 場所: 如水会館2階 オリオンルーム access プログラム 司会 ・青木玲子(一橋大学世代間問題研究機構長・内閣府総合科学技術会議非常勤議員)ppt 報告者 ・山岸秀之氏 (内閣府大臣官房審議官・科学技術政策担当) 略歴・ppt ・深尾京司氏 (一橋大学経済研究所教授・所長) 略歴・ppt ・長岡貞男氏(一橋大学イノベーション研究センター教授) 略歴・ppt ・マーク シャンカーマン氏(ロンドン スクール オブ エコノミクス 経済学部教授) 略歴・ppt パネリスト ・久間和生氏 (内閣府総合科学技術会議常勤議員・元三菱電機常任顧問) 略歴・ppt ・五神真氏(東京大学副学長・大学院理学系研究科物理学専攻教授)ppt ・永田良一氏((株)新日本科学代表取締役社長) 略歴・ppt ・林崎良英氏((独)理化学研究所社会知創成事業 予防医療・診断技術開発プログラムディレクター) 略歴・ppt 開催報告記事 |
【第56回】 日時: 2013年6月19日(水)15:00~16:00 場所: 経済研究所 3階 会議室3 報告者: Hisam Kim氏(一橋大学経済研究所外国人客員研究員・KDI) タイトル:"Intergenerational Transfers and Old-Age Security in Korea" |
【第55回】 Japanese Women Economists Network (J-WEN) , 一橋大学経済研究所平成25年度拠点事業共同研究プロジェクト共催 日時: 2013年 6月 10日(月)13:00~17:00 場所: 一橋大学経済研究所 3階 大会議室 タイトル:“Gender gap in the labor market:-An international perspective-” (13:00-14:00) Invited Lecture: Donna Ginther (University of Kansas) (14:15-15:00) Panael Discussion (15:20-16:50) Research Workshop: Yukiko Abe (Hokkadido U), Emiko Usui (U of Nagoya) Program Papers download Registration (closed) Organizer: Atsuko Ueda (Waseda University)・Reiko Aoki |
【第54回】 日時: 2013年5月29日(水)10:00~12:00 場所: 経済研究所 3階 会議室3 報告者: 神林龍氏(一橋大学経済研究所) タイトル:"Long-term effect of displacement in Japan" |
【第53回】 Japanese Women Economists Network (J-WEN) , 年金シニアプラン総合研究機構(RIPPA), Tokyo Center for Economic Research (TCER) 共催 "Intergenerational Studies Workshop and English Presentation Master Class" 日時: 2013年 3月 3日(日)10:00~ 場所: 慶應義塾大学三田キャンパス・グローバルセキュリティーセンター(G-SEC)6階 ラボ タイトル:“Intergenerational Transfers and other Intergenerational Issues” 報告者:Kathleen McGarry氏 (UCLA and NBER) “Parental Transfers over Time” paper1 ・ paper2 Daiji Kawaguchi氏 (Hitotsubashi U) "Fewer School Days, More Inequality?" paper ・ ppt Miki Kohara (Osaka U) "Mother's Employment in Early Childhood and Child's Educational Outcome" paper ・ ppt Reiko Aoki (Hitotsubashi U.) "Support for Peaceable Franchise Extension: Evidence from Japanese Attitude to Demeny Voting" paper ・ link 1 (in Japanese) ・ link 2 (in English)・ ppt プログラムと詳細(Program and detail) 参加ご希望の方は詳細をよくお読みのうえ、河本までご連絡下さい。 |
【第52回】 内閣府経済社会総合研究所(ESRI) 国際共同研究会共催 日時: 2013年2月13日(水)10:00~12:00 場所: 第3研究館 2階 202号室 報告者:1.小林慶一郎氏(一橋大学経済研究所) タイトル:"A Theory of Public Debt Overhang" 報告者:2.堀雅博氏(一橋大学経済研究所) タイトル:「東日本大震災後の買いだめ行動の実相: スキャン・ベースのデータによるファクト・ファインディング」 報告者:3.小黒一正氏 (一橋大学経済研究所) タイトル:"The Viability of a Voting System that Allocates Parliamentary Seats According to Life Expectancy" with Ishida, R. |
【第51回】 内閣府経済社会総合研究所(ESRI) 国際共同研究会共催 日時: 2013年2月6日(水)09:00~10:20 場所: 第3研究館 2階 202号室 報告者:1.青木玲子氏(一橋大学経済研究所) タイトル:"Damages from a Major Earthquake, the Cheapest Cost Avoider, and the Economics of Liability Rules" with Hamada, K. 報告者:2.小塩隆士氏(一橋大学経済研究所) タイトル:"Does initial job status affect midlife outcomes and mental health?: Evidence from a survey in Japan" with Inagaki, S. |
【第50回】 内閣府経済社会総合研究所(ESRI) 国際共同研究会共催 日時: 2013年2月4日(月)13:00~15:00 場所: 第3研究館 2階 202号室 報告者:1.白石浩介氏(三菱総合研究所) 藤井麻由氏(国立社会保障・人口問題研究所) 高山憲之氏 (年金シニアプラン総合研究機構・一橋大学経済研究所) タイトル:「初職正規男性の転職をめぐって」 報告者:2.稲垣誠一氏(一橋大学経済研究所) タイトル:「公的年金制度の十分性について-女性の年金の視点から-」 |
【第49回】 日時: 2012年12月17日(月)13:30~15:30 場所: 第3研究館 2階 202号室 報告者:Ian Pool 氏 (Emeritus Professor, University of Waikato, New Zealand) タイトル:"DIFFERENT DIMENSIONS OF AGEING AND OF AGE-STRUCTURAL TRANSITIONS: A COMPARATIVE VIEW" ※経済研究所改修工事のため、いつもと場所が違います。 第3研究館は東キャンパスにございますので、ご注意下さい。 |
【第48回】 日時: 2012年10月23日(火)10:30~12:30 場所: 第3研究館 2階 202号室 報告者:Besstremyannaya, Galina 氏 (New Economic School, Moskow) タイトル:"Heterogeneous effect of coinsurance rate on the demand for healthcare: a finite mixture approach" ※経済研究所改修工事のため、いつもと場所が違います。 第3研究館は東キャンパスにございますので、ご注意下さい。 |
【第47回】 マイクロシミュレーション研究会共催 日時: 2012年7月17日(火)10:30~12:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者:小黒一正氏(一橋大学経済研究所) タイトル:「余命投票方式」 |
【第46回】 マイクロシミュレーション研究会共催 日時: 2012年2月29日(水)15:30~16:30 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者:堀雅博氏(一橋大学経済研究所) タイトル:"Intergenerational Transfers and Asset Inequality in Japan:Empirical Evidence from a New Survey Data"(with Junya Hamaaki, Keiko Murata) 当日は共著者の濱秋純哉先生(内閣府経済社会総合研究所研究官)も参加されます。 |
【第45回】 マイクロシミュレーション研究会共催 日時: 2012年1月11日(水)10:30~12:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(3) 報告者:藤井麻由氏(世代間問題研究機構・研究機関研究員) タイトル:"When to start working after giving birth? Impact on infant health" |
【第44回】 マイクロシミュレーション研究会共催 日時: 2011年12月7日(水)10:30~12:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: Peter Heller氏(Johns Hopkins University 教授) タイトル:"Japan's Rapidly Aging Society: Lessons to be Drawn, Issues to Confront" |
【第43回】 2011年 日本総研共催シンポジウム 日時: 2011年9月15日(火)14:00~17:30 場所: 経団連会館・国際会議場 タイトル:「税・社会保障改革の遂行に向けて」 報告者:駒村康平氏 (慶応義塾大学経済学部教授)
鈴木亘氏 (学習院大学経済学部教授) |
【第42回】 マイクロシミュレーション研究会共催 日時: 2011年7月20日(水)10:30~12:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: 稲垣誠一氏(一橋大学経済研究所) タイトル:「新聞各社の年金制度改革案の政策シミュレーション-年金制度改革案の政策評価と修正の提案-」 |
【第41回】 マイクロシミュレーション研究会共催 日時: 2011年6月22日(水)10:30~12:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: 石田良氏(財務総合政策研究所) タイトル:“The Effect of Public Disclosure on Reported Taxable Income: Evidence from Individuals and Corporations in Japan” (with Makoto Hasegawa, Jeffrey Hoopes, Joel Slemrod) |
【第40回】 マイクロシミュレーション研究会共催 日時: 2011年6月1日(水)10:30~12:30 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: Galina Besstremyannaya氏 (ロシア科学アカデミー中央数理経済研究所 上席研究員) タイトル:“The impact of Japanese hospital financing reform on hospital efficiency” |
【第39回】 青木玲子氏(一橋大学教授) Rhema Vaithianathan氏 (University of Auckland, Associate Professor) Henry Tricks氏(Tokyo Bureau Chief, The Economist) 福元健太郎氏(学習院大学教授) 小黒一正氏(一橋大学准教授) 三宅伸吾氏(日本経済新聞社編集委員)
柳川範之氏(NIRA理事、東京大学准教授) 他 参加の申込み: 氏名・所属・連絡先を明記の上、2/22(火)正午までに下記e-mailで demsymp@ier.hit-u.ac.jp ※ 定員になり次第、締め切ります ・詳細 ・ paper・ppt Demeny1 Demeny2 Aoki1 Aoki2 Fukumoto Oguro1 Oguro2 Miyake ・ 関係資料 |
【第38回】 Social Research, UK) Peter Haan 氏(Acting Head, Department for Public Economics, the German Institutefor Economic Research) 高山憲之氏(一橋大学経済研究所特任教授) 稲垣誠一氏(一橋大学経済研究所教授) 白石浩介氏(三菱総合研究所主席研究員) 小塩隆士氏(一橋大学経済研究所教授) 黒田祥子(東京大学社会科学研究所准教授) 堀雅博(一橋大学経済研究所教授) 小黒一正(一橋大学経済研究所准教授)
青木玲子(一橋大学経済研究所教授) マイクロデータ分析手法を活用した労働・税制・社会保障制度に関する研究研究報告会」 ・ 詳細 |
【第37回】 日時: 2011年1月31日(月)15:00~16:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: 木原隆司氏(アジア開発銀行研究所) タイトル:「援助ドナーの経済学と東アジアの高齢化」 |
【第36回】 日時: 2011年1月26日(水)15:00~16:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: 小川浩氏(神奈川大学) タイトル:「医療サービス水準に応じた医師数および医療機関配置」 |
【第35回】 日時: 2010年12月6日(月)13:00~14:30 場所: 経済研究所 4階共同研究室(4) 報告者: 稲垣誠一氏(一橋大学経済研究所) タイトル:「1950年代生まれの所得格差と就業行動:ねんきん定期便の加入履歴等に関するインターネット調査の概要と分析」 |
【第34回】 |
【第33回】 日時: 2010年11月24日(水)13:00~14:00 場所: 経済研究所 3階共同研究室(3) 報告者: 赤池伸一氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター 副センター長補佐・フェロー) タイトル:「科学技術イノベーション政策の科学」 |
【第32回】 日時: 2010年10月12日(火)13:30~14:30 場所: 経済研究所 4階会議室 報告者: Prof. Robert Gal (TARKI) タイトル:「The effects of child-related benefits and pensions on fertility」 *出席予定の方は宇野(uno-k@ier.hit.ac.jp)までご連絡をお願いいたします |
【第31回】 日時: 2010年9月28日(火)14:00~17:00 場所: 如水会館 2F [オリオンルーム] 報告者: 古川元久氏 (内閣官房副長官) 高山憲之氏 (一橋大学特任教授) 西沢和彦氏 (日本総合研究所主任研究員・一橋大学世代間問題研究機構特任講師) 井堀利宏氏 (東京大学大学院経済学研究科教授) 稲垣誠一氏 (一橋大学世代間問題研究機構教授) タイトル:「2010 一橋大学政策フォーラム 『年金の将来』-信頼できる年金制度の構築を目指して-」 ・ 詳細 ・ ビデオ ( 開会の言葉 高山氏報告 西沢氏報告 井堀氏報告 稲垣氏報告 討論会 閉会の言葉 ) ・ プレゼンテーション資料 ( 古川氏 高山氏 西沢氏 井堀氏 稲垣氏 ) ・ フォーラムの概要に関する新聞記事 ・ 写真 |
【第30回】 日時: 2010年4月13日(金)16:30~18:00 場所: 第2研究棟 2階会議室(予定) 報告者: 大野由香子氏 (Federal Reserve Bank of Chicago) タイトル:「Incomplete Information and the Timing to Adjust Labor: Evidence from the Lead-Lag Relationship between Temporary Help Employment」 |
【第29回】 日時: 2010年3月19日(金)10:30~12:00 場所:経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: Alessandro Cigno氏 (University of Florence, CESifo, CHILD and IZA) タイトル:「How to avoid a pension crisis. A question of intelligent system design」 |
【第28回】 日時: 2010年3月9日(火)16:30~18:00 場所:磯野研究館 第2研究小集会室(1階南側) 報告者: 丸山士行氏 (University of New South Wales) タイトル:「Competition and Price Subsidy in the Australian Childcare Industry」 |
【第27回】 日時: 2010年3月3日(水)10:30~12:00 場所:経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: 丸山士行氏 (University of New South Wales) タイトル:「Transition to Parent-Child Coresidence: Parental Needs and the Strategic Bequest Motive」 |
【第26回】 日時: 2009年12月17日(木)16:30~18:00 場所:経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: Jungmin Lee氏 (Florida International University) タイトル:「Asian Age Reckoning: Marriage and Female Labor Supply」 |
【第25回】 日時: 2009年11月27日(金)10:30~12:00 場所:経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者: 森口千晶氏(一橋大学経済研究所) タイトル:「 アメリカにおける養子制度の発展と日米比較の試み」 幹事:青木玲子[経済研究所]/池永肇恵[経済研究所] |
【第24回】 日時: 2009年10月22日(木)16:30~18:00 場所:経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者:湯川志保氏(大阪大学) タイトル:「 余暇の選択と出産 」 |
【第23回】 日時: 2009年7月23日(木)16:30~18:00 場所:経済研究所 3階共同研究室(1) 報告者:安達貴教氏(東京工業大学) タイトル:「A Life-Cycle Model of Entrepreneurial Choice: Understanding Entry into and Exit from Self-Employment」 |
【第22回】 日時: 2009年7月1日(水)10:30~12:00 場所:経済研究所 3階共同研究室(3) 報告者:久冨善之氏(一橋大学名誉教授) タイトル:「 世代間問題と教育」 |
【第21回】 日時: 2009年6月9日 (火) 13:00~14:30 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室1(3階) 報告者:Rhema Vaithianathan氏 (University of Auckland) タイトル:「The NHS as an Insurer」 |
【第20回】 日時: 2009年5月22日(金)16:30~18:00 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室3(3階) 報告者:櫻井宏二郎氏(専修大学経済学部) タイトル:「IT、ワーク・ライフ・バランスと生産性」 |
【第19回】 日時: 2009年4月14日(火)16:30~18:00 (産業労働WSとの共催) 場所:磯野研究館 第2研究小集会室 (1階南側) 報告者: 近藤絢子氏 (大阪大学) タイトル:「Female Labor Market Conditions and Family Formation 」 |
【第18回】 日時: 2009年4月8日 (水) 10:30~12:00 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室3(3階) 報告者: 谷口和歌子氏(筑波大学大学院ビジネス科学研究科) タイトル:「Corporate-Sponsored Pensions and Employee Choice of Annuities in Japan」 |
【第17回】 日時:2009年2月12日(木) 16時00分から17時 30分 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室1(3階) 報告者: 浅野皙氏 (筑波大学)・王潔静氏(東京大学) タイトル:「 Age, Cohort, and Wave effects in Japanese Household Consumption 」 |
【第16回】 日時:2008年12月15日(月) 13時30分から15時 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室1(3階) 報告者: 臼井恵美子氏 (名古屋大学)・奥村綱雄氏(横浜国立大学) タイトル:「 Intergenerational Correlations of Skills 」 |
【第15回】 日時:2008年10月22日(水) 16時30分から18時 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室1(3階) 報告者: 木村匡子氏 (日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学経済研究所) タイトル:「 Public Provision of Private Child Goods 」 |
【第14回】 日時:2008年6月25日(水) 15時から16時30分 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室1(3階) 報告者:黒田祥子氏 (一橋大学経済研究所) タイトル:「1976-2001年タイムユーズデータを用いた時間配分の分析」 |
【第13回】 日時:2008年6月23日(月) 16時から17時30分 場所:一橋大学経済研究所 共同研究室1(3階) 報告者:安部由起子氏 (北海道大学経済学研究科) タイトル:「女性就業の地域差に関する考察」 |
【第12回】 日時:2008年5月20日 火曜日 産業・労働ワークショップ/少子化研究会/国際交流セミナー
日程:2008年5月20日 (火)16:30-18:00 タイトル: Low Fertility and Population Aging in Germany and Japan: Prospects and Policies |
【第11回】 日時:2008年4月17日 木曜日
日程:2008年4月17日 (木)16:30-18:00 タイトル: Variety expansion and fertility rate |
【第10回】
日程:2008年3月13日 (木) タイトル: Evaluation of Pronatal Subsidy in Korea: Quasi-Experimental Approach- |
【第9回】
日程:2008年2月14日 (木) タイトル:On the Persistence of Low Birthrate in Japan- A General Equilibrium Approach |
【第8回】
日程:2008年1月25日 (金) タイトル: 少子化対策の日独比較 |
【第7回】
日程:2007年12月6日 (木) タイトル: 家族内資源移転に関する理論的考察 |
【第6回】
日程:2007年12月4日 (火) タイトル: The Male Marriage Premium in Japan |
【第5回】
日程:2007年11月8日 (木) タイトル: 最近の少子化関連施策について |
【第4回】
日程:2007年9月28日 (金) タイトル: 女性の自律性は子供の厚生を改善しうるか?-インド・マイクロデータの実証分析- |
【第3回】
日程:2007年8月27日 (月) タイトル: 日本社会の構造変化と政府の役割 ? 家族と社会の経済分析 |
【第2回】
日程:2007年6月12日 (火) タイトル:初婚のタイミングの決定要因―親の責任、自分の責任 |
【第1回】
日程:2007年5月10日 (木) タイトル:乳幼児死亡率で見たジェンダーバイアスと女性の教育、労働参加:インド・人口センサスデータの実証分析 |